スニーカーの情報を見ていると、当たり前のように専門用語が出てきます。
それらを理解して、スニーカーライフをもっと充実したものにしましょう。
スニーカーの各部位の名称
アッパー
靴の底以外の部分のこと。
スニーカーの大部分を占めます。
ミッドソール
アウトソールとインソール(足裏)との間に入るパーツです。
こちらのスニーカーですと、黄緑とオレンジ色の部分がミッドソールに当たります。
スニーカーのデザインにおいてミッドソールのデザインは大きく印象を左右します。
インソール
足の裏と接する部分です。
インソールの素材によって大きく履き心地が変わります。
ヒール
その名の通りスニーカーのかかとの部分です。
トゥ
靴のつま先です。
タン
スニーカーのブランドロゴ等が記載されている事が多いです。
シューレース
靴紐のことです。
シューレースの代わりに、マジックテープ等のベルトが使われるスニーカーもあります。そのスニーカーは「ベルクロモデル」などと呼ばれます。
レースホール
靴紐を通す穴のことを指します。
アウトソール
スニーカーの靴底の事をアウトソールと言います。
スニーカーの中で唯一、直接地面に触れる部分です。
スニーカの各部位名称まとめ
以上がスニーカーの主な部位の名称になります。
スニーカーダンクなどの説明だと、当たり前のように「ミッドソールに〇〇を搭載」みたいなふうに専門用語を使ってくるので最初は理解が難しいですよね笑
最初は自分もわからなかったですけど、覚えてからさらにスニーカーに対する愛が深まりました。
次はスニーカーの歴史とかも書きたいですね。
コメントを残す